top of page
  • 執筆者の写真楽々かあさん(大場美鈴)

メディア掲載

更新日:3 日前

【2023】

New!

日本科学未来館企画「コトバにならないプロのワザ~生成AIに再現できる?」に詩人・谷川俊太郎さん、お笑い芸人・小沢一敬さんと共に、言葉のプロとして参加<特設ページ

2023年9月13日(水)~11月13日(月) 10:00~17:00

3階 総合案内前スペース 入場無料(入館料も不要) ※常設展やドームシアターの鑑賞は有料

<関連動画>【動画展示ダイジェスト】コトバにならないプロのワザ~生成AIに再現できる?(日本科学未来館公式Youtube


小学館ベビーブック2・3月合併号(2023.1.1発行 ※2022.12.26日頃発売)

・別冊付録「気持ちが楽になる!ほめ方・叱り方」巻頭カラー取材記事掲載

・WEB版育児特集番外編Q&A「声かけ変換で子どもに伝わる言い方に! ほめ方・叱り方のポイント」2022.12.26公開<Web>


【2022】


学研こそだてまっぷインタビュー記事「楽々かあさんに学ぶ!子どもによく伝わる「声かけ変換」(全3回)掲載<Web>

・1回目【子どものやる気を引き出す声かけ編】(2022.5.11公開)

・2回目【ブレーキをかける声かけ編】(2022.5.18公開)

・3回目【ママパパ自身のための声かけ編】(2022.5.25公開)


『子育て本ベストセラー100冊の「これスゴイ」を一冊にまとめた本』(江口祐子・著/ワニブックス/2022.4.12発売)で、著書「伝わる!声かけ変換」が紹介


Eテレ「すくすく子育て」の1時間スペシャル「すくすくナイト」【もしかして 発達障害?】に声の出演とイラスト提供 NHK すくすく子育て情報(公式HP) 2022.3.19放送


【2021】


大手小町インタビュー記事「子育てが楽になる、14万人にシェアされた「声かけ変換表」の本」掲載 <Web> 2021.11.26


週刊文春「文春図書館ベストセラー解剖」のコーナーで書籍紹介 2021.11.10発売号


浦安市ケーブルテレビ 行政情報番組「こちら浦安情報局」で「声かけ変換表」の紹介(リンクはYouTube版) 2021.10.9-10.15放映<Web>


RKB毎日放送「タダイマ!」で書籍紹介 2021.9.24


たまひよオンラインでインタビュー記事(全2回)掲載 2021.9.8 

小学校でトラブル続き…発達障害&グレーゾーンの3人の子どもを育てるママ、SNSで話題の子育て術

SNSで14万人がシェア…!毎日の子育てが劇的にラクになる声かけ変換とは【画像アリ】 <Web>


AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2021年 秋号 特集記事掲載「発達障害&グレーゾーンの

親子コミュニケーションのコツ」(朝日新聞出版)2021.9.3


BRAVAインタビュー記事掲載 【うちの子専門家】発達障害&グレーゾーンの子育て本を執筆した「楽々かあさん(大場美鈴さん)に聞いてみた! <Web> 2021.4.9


女性セブン4/1号掲載「 子供が不機嫌になる声かけ、やる気になる声かけ(小学館) 2021.3.18



【2020】


ベネッセ教育情報サイト ほめて育ててあげたいのに怒ってばかりでごめんね… 発達障害の子育てで学んだこと(書籍紹介) <Web> 2020.12.7


AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2020年 冬号「個性」「才能」を引き出す!

ポジティブ声かけ術(朝日新聞出版)2020.12.4


ほんのひきだし ネットでシェア14万超の子育てツール「声かけ変換表」が1冊に!どんな子にも伝わる声かけ166例を収録書籍紹介 <Web> 2020.8.18


東洋経済オンライン 完璧な親でなくてもOK、「楽々子育て」のススメ 「声かけ」を変えるだけで断然ラクになる <Web> 2020.8.2



【〜2019】主なもの


ダ・ヴィンチニュース 書籍紹介記事「周りの人を味方に変える!「発達障害&グレーゾーン3兄妹」を育てる母の120の子育て法とは?【写真でわかるアイデア】」 <Web> 2017.3.8 


リタリコ発達ナビ・インタビュー記事「自分を好きでいられれば世界を肯定的に見られる。うちの子専門家・楽々かあさんが伝えたい「今が100点」 <Web> 2017.5.1 


洋泉社MOOK「発達が気になる子どもの育て方」家の中のアイデア・グッズ掲載 2017.4.27


CuRAZY紹介記事「【走るな!→歩こうね】ママさん必見の「声かけ変換表」が子育てにめちゃ役立つ」<Web> https://curazy.com/archives/149897 2016.9.8 


月刊クーヨン9月号発達障害特集にインタビュー記事掲載 2016.8.3

東洋経済オンライン紹介記事「グレーゾーンの子」は接し方でこうも変わる 「発達障害かも?」と悩む親たちに伝えたい <Web> 2016.7.26 


kodomoe4月号「声かけ変換表」の紹介記事掲載 2015.3


Grape紹介記事「発達障害の子供への『声かけ変換表』に、多くの人が『反省させられる』と話題」 <Web> https://grapee.jp/6791  2014.4.8

関連記事

すべて表示

■興味・関心優先の勉強サイクル 学校の一斉一律の集団教育での学習が合わない子・教科書や問題集中心の勉強ではあんまりやる気が出ない子などは、とにかく「興味をもたせること」が、私は第一歩だと思っています。 そこで、うちの中学受験勉強では、 アニメ・マンガ・ゲームや、あそびの延長などで子どもの興味を惹く それをきっかけにハマったことを実際に体験させたりして学びを深める ワークや問題集などの受験向けのアウ

理由は問わず、とにかく「みんなと同じ、地元の公立中学には行きたくない」という親子さんのために、以前私が収集した学びの選択肢の情報をまとめておきますね。 うちでは長男が5年生の頃より、公立小学校卒業後の進路を親子で考え始めました。 ところが当時、小学校では通常学級と支援学級の間で揺れ動くタイプの長男は、知的な好奇心や学びへの意欲も強かったのですが、うちの地域の場合は… 「学区の公立中学の通常学級では

bottom of page