検索


- 2014年10月23日
- 4 分
楽々式用語解説
★一周年記念★「楽々式用語解説」 for:軽度・グレーゾーンのこと(※1 ) おかげさまで、当「発達障害 アイデア支援ツールと楽々工夫note」はページ開設から一周年を迎えることができました! 一母親の取組みを、いつも温かく見守って下さって本当にありがとうございます(^-^) 記念と言ってはなんですが、大胆にも「用語解説」をHPに設置致しました!。。。だ、大丈夫かな〜(^-^;)(※注:該当ページは情報が古くなったので現在非公開ですが、読みたい方は、こちらからご覧になれます) これは、我が子が発達障害かどうかを判定するためのものではなく、親が周囲に理解を求めていく際に、子どもの特性や「障害」についての説明の参考になればと思って、手描きイラストを交えてまとめたものです。 私は専門家ではありませんので、正確さに欠けたり認識不足の面があるかもしれませんが、、、なるべく専門用語を使わず、できるだけ分かり易く受け入れ易い言葉を選んで書いてあります。 と、言うのは、事前知識のあまりない方、例えばママ友さんや祖父母などに、「発達障害って?」とお話する時、「脳の
閲覧数:275回


- 2014年10月16日
- 3 分
学習ブース
No.100 #学習支援 「学習ブース」 for:なるべく集中する 本棚の裏に兄弟それぞれの個室ブースを作ってみました! 「親に見守られながらのリビング学習がいい」な〜んて、良く聞きますが、うちの現実は、、、お兄ちゃんがやっと宿題に取りかかっても、弟がゲームの真っ最中だったり、妹がテレビやiPadで楽しそうにしてたり、集中が切れて視線が移るとマンガやお菓子やおもちゃが目に入ります。。。。集中できっこないですよね〜(^-^;) かといって、2階の子ども部屋だと、私も夕飯の支度しながらなので、ずっと付いてることもできないし、「しめしめ静かにやってる」、、、と思いきや、マンガを読んでゴロゴロしてただけ、な〜んてことも。 なんとか、夕飯作りながら見守り・声かけできる場所で、いろいろ気になり易い兄弟が宿題に集中できないだろうかと苦慮していました。 そんな折、最近ご縁のあった学習塾さんで、個室スペースを作っているのを拝見させて頂きました。不要なものは一切置かない。机とイスだけ。これなら発達障害のあるお子さんも集中しやすいのだとか。 これだ〜!! ・・・という
閲覧数:155回


- 2014年10月9日
- 3 分
もののなまえラベル
No.099 #学習支援#生活支援 「もののなまえラベル」 for:語彙を増やす、漢字に慣れる、整理整頓 先日テレビの情報番組で「女子の間でマスキングテープが大人気!」という特集を見ました。ホンマかいな!?笑 でも、これは使える!!ずっとやろうやろうと思って(なかなか手を付けずに)いた、あの一大プロジェクトに!! 。。。と、いう訳で、いろんなものにマスキングテープで名前ラベルを貼ってみました(^-^) タンスなどにラベルを貼って、整理整頓に活用されているご家庭も多いと思います。これは、それに加えて、語彙の少ない子や、漢字の苦手な子に、文字を覚えてもらおうという工夫です。 マスキングテープだと、書き易く、はがし易くて便利です。 水のかかるものなどはビニールテープ、大きな表示にはガムテープも使いました(一生はがさない覚悟で、、、^-^;)。 字が見易いように白にしたら、あんまりテレビみたいにお洒落なカンジにはならなかったケド、、、実用性重視です(^-^;) 文房具、家電、おもちゃ箱、キッチン雑貨、調味料、掃除道具、各種引き出し、「居間」「風呂」などの
閲覧数:37回