2013年11月29日2 分過去記事こたつ療育No.024 「コタツ療育」 for:のりや粘土、砂などが苦手な子 昨日ご紹介した、木村さんの本に触覚過敏の子に有効な手探り遊びが載っています。 布製の袋に素材の違うものを入れて、手探りで当てるゲームです。 これだけでも充分手軽で、すぐに出来る優れた方法ですが、私は更にずぼ...
2013年11月25日3 分過去記事イヤーマフ&耳栓No.023 「イヤーマフ&耳栓」 for:耳塞ぎなど、聴覚過敏のある子 集中しにくい子、環境 まずは商品説明&レビューから。 【ペルターのイヤーマフ】 なかなかいいです。for Kids のサイズもありましたが、すぐ小さくなりそうなので、こちらにしました。多少の伸縮幅があ...
2013年11月13日2 分過去記事したくカードNo.016「したくカード」 for:朝の支度、夜の寝支度の効率化・小言減らし 朝は修羅場です。 うちには小学生と幼稚園児がいるので、それぞれ起きる時間も、朝食も、支度の種類も違います。 全部私が仕切っていると、当然「まだ終わらないの!?」なんて小言が増えてしまいます。...
2013年11月8日2 分過去記事OKカードNo.014 「OKカード」 for:よく怒られがちな子 失敗するのを嫌がる子 不器用さん 3歳の長女は「自分でやりたい!」盛り。でも、失敗をするのが心配で、トイレは出来てもパンツを履きたがらず、おむつのままです。 長男も不器用で不注意なので、今だにいろいろとこぼします。...
2013年11月5日2 分過去記事タイマーNo.011 「タイマー」 for:気持ちの切り替えの苦手な子 支度が遅いなど、マイペースな子 スケジュール変更に弱い子 うちにはタイマーがいっぱいあります。写真以外にも、iPadのタイマーアプリや家電製品のタイマー機能など、フル活用して毎日使っています。...
2013年11月3日2 分過去記事ひも付き文具No.010 「ひも付き文具」 for:片付けが苦手な子 ものをよく無くす子 座って作業をする練習 今週は、地味ながらも簡単にできて、親の負担が今すぐちょっと減る工夫や、未就学の子の生活習慣が楽しく身につくツールを中心にupしていきますね...