検索


- 2013年11月29日
- 2 分
こたつ療育
No.024 「コタツ療育」 for:のりや粘土、砂などが苦手な子 昨日ご紹介した、木村さんの本に触覚過敏の子に有効な手探り遊びが載っています。 布製の袋に素材の違うものを入れて、手探りで当てるゲームです。 これだけでも充分手軽で、すぐに出来る優れた方法ですが、私は更にずぼらなアレンジをしています。寒いしね 。。。と、言っても、コタツのあるご家庭ではよく見る光景ですね 向かい合わせで、コタツをくぐらせて物を渡したり、お兄ちゃんが潜んでいたり、足の裏をごにょごにょしたり…… このくらいなら、冬の間、毎日ヌクヌクしながら出来ますから (くれぐれも可燃性のものをコタツの中に置きっ放しにしないで下さいね。乾かなかった洗濯物とか。。。ウチのことですが……) 最近はコタツを置いてないお家も多いですよね 他にも、寝る前の布団の中でも出来ますし、何か物を渡す時に、手や服で覆ってみたり、ちょっと意識すれば、いつでも出来ます。 ケーキの空き箱を使ってバラエティ番組風のブラックボックスを作ったり、三角くじみたいにすることもできます。小さなものの方が、手先の緻密さも鍛え
閲覧数:10回


- 2013年11月25日
- 3 分
イヤーマフ&耳栓
No.023 #生活支援#感覚過敏 「イヤーマフ&耳栓」 for:耳塞ぎなど、聴覚過敏のある子 集中しにくい子、環境 まずは商品説明&レビューから^_^ ペルターのイヤーマフ、なかなかいいです。 for Kids のサイズもありましたが、すぐ小さくなりそうなので、こちらにしました。多少の伸縮幅があり、6才次男(頭大きめ)、8才長男、私(頭小さめ)、共用できます^_^ 成人男性頭大きめパパも、仕事で集中したい時に同じものを使っているとのこと。パッケージには作業中の成人外国人男性の写真も。話し声は聞こえるのですが、いわゆる「雑音」がかなり低減されます。圧迫感そんなにはないし、重さも気になるほどではないです。 私はamazonで3000円くらいで買いました。支援グッズを扱うショップさんの中には、結構なお値段で売られているところもあるので、net購入の場合は比較検討されることをお勧めします^_^ 耳栓のサイレンシアSサイズは、使用感がよく、イヤーマフより遮音性が高いのですが、不器用さんは自分でうまくつけられず、すぐ無くしそうなので、もう少し大きくなってか
閲覧数:260回


- 2013年11月13日
- 2 分
したくカード
No.016「したくカード」 for:朝の支度、夜の寝支度の効率化・小言減らし 朝は修羅場です うちには小学生と幼稚園児がいるので、それぞれ起きる時間も、朝食も、支度の種類も違います。 全部私が仕切っていると、当然「まだ終わらないの!?」なんて小言が増えてしまいます。 できれば、朝はにこやかに余裕を持って過ごし、笑顔で送り出してあげた方が、登校率も上がるように思います 朝、怒られて家を出ると、気持ちの切り替えの苦手な子は一日不機嫌で過ごし、トラブルを持ち帰り易くなります(経験者・談) 朝の支度の流れを、手順の番号をふって、目標時間と身支度のイラストを描いた「したくカード」を使うと、 「今、何番まで終わってる?」 「持ち物大丈夫?」 などの、確認の声かけで済むので、小言が減ります 夜寝る前も、疲れているとつい、うるさくいいがちなので、流れを示して、寝る時間を決めました。 カギや電気は、心配性の次男のために入れました。 いつも、どろぼうが入ってこないかなど気にしているので、彼を「戸締り隊長」に任命し、カギやチェーンを締めてまわってくれます^_^ やり
閲覧数:491回


- 2013年11月8日
- 2 分
OKカード
No.014 「OKカード」 for:よく怒られがちな子 失敗するのを嫌がる子 不器用さん 3歳の長女は「自分でやりたい!」盛り。でも、失敗をするのが心配で、トイレは出来てもパンツを履きたがらず、おむつのままです。 長男も不器用で不注意なので、今だにいろいろとこぼします。 結果、「子どものやる気の芽を摘まずに見守ろう」と思っていても、あまりに何度もだと、ついつい「あ〜〜あ。だから言ったじゃない、もう!」と小言が出てしまいます。 「OKカード」は、「こんな失敗をしちゃっても、こうすればOK!」と示すカードです。カードの表に失敗の例を書き、裏にこうすればいい、を提示します。何枚もある場合、リングで閉じて、茶の間など置いておきます。 イラストが苦手な場合でも、マルボー人間で大丈夫です。 「失敗」自体を減らすのはとても時間がかかるし、ミスの多い子ども達にはまず、自分へのフォローの仕方を学んでもらった方がいいと思ったので。 私はうちの生活上良くある失敗を中心にカードを作りましたが、「友達とケンカした時」や、「勝負に負けた時」など、コミュニケーションや、ルー
閲覧数:103回


- 2013年11月5日
- 2 分
タイマー
No.011 #生活支援 「タイマー」 for:気持ちの切り替えの苦手な子 支度が遅いなど、マイペースな子 スケジュール変更に弱い子 うちにはタイマーがいっぱいあります。写真以外にも、iPadのタイマーアプリや家電製品のタイマー機能など、フル活用して毎日使っています。 なかでも「タイムタイマー」(うちのは同機能別商品になります)は時間という目に見えないものを「見える化」してくれるので、時間感覚の弱い子にはとても分かりやすいです。同じような配慮の時計が、通信教育の教材や、「小学◯年生」のような学習雑誌の付録でも時折ついてきます。「時間が減っていく」感覚が分かるようになりました。 定番の「砂時計」も、時間の「見える化」に便利です。 声かけは「あと、何分で支度できそう?」など、本人に目標をセットしてもらったり、遊び終わりの時間などを示して「あとこれぐらいだけ遊べるよ。どうしてもやっておきたことある?」など、聞きます。 100円shopのキッチンタイマーや、iPadのタイマーアプリはゲーム時間の管理に使っています。 電話機のタイマーは毎日、長男が学校に出
閲覧数:84回

- 2013年11月3日
- 2 分
ひも付き文具
No.010 「ひも付き文具」 for:片付けが苦手な子 ものをよく無くす子 座って作業をする練習 今週は、地味ながらも簡単にできて、親の負担が今すぐちょっと減る工夫や、未就学の子の生活習慣が楽しく身につくツールを中心にupしていきますね 毎日、「あれがない!これがない!ママどこ!?」と三人分言われ続けると、地道に結構な負担です…。 そこで、よく市役所などのボールペンにヒモがついているのを思い出し、取り敢えずよく使う文房具を、ひもを通してペン立てや道具箱に穴を開けて結び、さらにそれを台に固定しました。 もちろん、動かせるものもあるのですが、最低1セットはここを見れば良し!にすると、格段に負担が減りました。 ついでに、机の上で作業もしてくれるし、地味に助かります セロテープなどは、吸盤式で机に固定できるものも100円shopでありました。 このひも付き作戦は、他にも連絡袋についている小さなフダなどに穴を開けてひもをつけ、袋と結んで無くさないようにしたり、ちょこちょこ応用できます 他にも片付かないものが山程ありますが、取り敢えず、文具の問題はこれで解
閲覧数:234回